• マイページ各種お申込み検定受験
  • 女性の健康電話相談
  • オンラインメノポーズカフェ
-女性の健康について- このページは更年期以降に起こる疾患に関する記事です。

閉経後気を付けたい脂質異常症

女性の脂質代謝の変化

女性の場合、脂質代謝はエストロゲン濃度に大きく影響されるため、閉経後のエストロゲン低下をきっかけに大きく変動することが分かっています。

女性の総コレステロール値やLDLコレステロール値は、閉経前では男性と比較して低い値を示していますが、閉経後には高い値となります。また、閉経後は内臓脂肪の蓄積に伴い中性脂肪も上昇してきます。

なお、脂質異常症は動脈硬化性疾患のリスクの一つになっています。

女性と動脈硬化性疾患

要介護原因の疾患として、認知症や骨折のほか、脳血管障害や心疾患といった動脈硬化性疾患があります。この動脈硬化性疾患は一般的に生活習慣の質がリスク因子となっていて、長い時間をかけて最終的に重篤な疾患として発病します。

動脈硬化性疾患のリスクには男女差があり、女性の場合女性ホルモンの一つであるエストロゲンが予防的に作用しているため、閉経前の女性ではそのリスクは男性と比べ低いですが、エストロゲンが減少する閉経後はリスクが急激に高まることが分かっています。

健康寿命に大きな影響を与える介護原因の図
図1 健康寿命に大きな影響を与える介護原因
女性の冠動脈疾患は、加齢・閉経と共に上昇します
図2 女性の冠動脈疾患は、加齢・閉経と共に上昇します

閉経後女性の脂質異常症の管理

閉経後女性の脂質異常症の管理としては生活習慣の改善が基本となります。具体的には、禁煙する、適正体重を維持する、健康的な食生活を心掛ける、塩分を控える、アルコールを摂りすぎない、適度な運動を行うなどです。生活習慣の改善で脂質の目標レベルに達しなければスタチンやフィブラート系の薬剤の投与が検討されます。

また、更年期障害がある場合は、生活習慣の改善に加えHRT(ホルモン補充療法)が考慮され、同様に脂質の目標レベルに達しなければスタチンやフィブラート系の薬剤の投与が検討されます。

但し、閉経前後に関わらず家族性高コレステロール血症などハイリスクの患者さんでは別途薬物療法が必要になります。

HRTと脂質異常症

HRTは閉経後早期から使用すれば動脈硬化が原因で起こる冠動脈疾患を増加させず減少させることが報告されていますが、冠動脈疾患の予防や脂質異常症の治療だけを目的にHRTは推奨されていません。これは、動脈硬化が進行していない健康な閉経後早期の女性ではHRTの心血管保護作用の恩恵を受けることができるのに対し、閉経後10年経ち動脈硬化がすでに進行している場合はHRTの恩恵を受けることができず逆にマイナスの影響を受けてしまうことが分かっているためです。

そのため、閉経後女性の脂質異常症の管理においても、更年期障害がある場合に限って生活習慣の改善に加えHRTが検討されます。

動脈硬化の図
図3 動脈硬化

一般社団法人 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門薬剤師/松原 爽