• マイページ各種お申込み検定受験
  • 女性の健康電話相談
  • オンラインメノポーズカフェ
-治療法と医療機関を探す- このページは漢方・代替療法に関する記事です。

更年期症状と漢方薬

漢方薬

―体質にあわせておだやかに効き、HRTとも併用できるー

「HRTは不安なので漢方薬で治したい」「漢方薬は副作用がないから安心だと思う」という声を聞くことがあります。その一方で、「漢方薬を使ってみたが効き目が感じられなかった」という人もいて、その評価はわかれます。ここでは、更年期世代の女性の漢方薬との上手な付き合い方についてお伝えします。

漢方薬の特徴 西洋医学の薬とどう違うの

漢方薬が西洋医学の医薬品と違うところは、病気や症状の種類ではなくその人の「証(体質)」にあわせた処方が重要だということです。「未病を癒す」といって、体内のバランスを整えることでまだ疾患ではない「不調」の状態を改善するとされています。

また、漢方薬は昔から男性用、女性用と性差を意識して生薬が組み合わされ、使い分けされてきたという特徴を持っています。

そこで、更年期や月経にまつわる不調など女性特有の疾患を改善したいとき、漢方医学的なアプローチはとても役に立つといっていいでしょう。

更年期には、胸がドキドキする、イライラする、血圧が高くなった、眠れないなどのさまざまな不定愁訴が同時期に表れます。西洋医学の対処法では、それぞれに痛み止めや降圧薬、睡眠導入薬などが処方されがちです。

漢方では、一連の症状が一つの病態として説明されます。そして「この体質の人ではこの生薬の組み合わせで全体が改善する」と考えます。そこで、処方された薬とその人の体質があえば、漢方薬はよく効果を発揮するといえます。

ただし、同じ症状でも人によって薬の成分や処方量が異なるため、西洋医薬のように大規模な臨床データはとりにくく、エビデンス(科学的根拠)を示すのが難しいとされがちなのも漢方の特徴です。

漢方薬は更年期症状の改善に適している

 漢方を処方する医師(薬剤師)は、患者さんの訴えだけでなく、体つきや顔色、舌のようす、脈などを見て総合的に「証」を判断します。これと症状をあわせて処方が決まるので、一言で「更年期の諸症状」といっても処方は違ってきます。

たとえば、更年期医療でよく使われるのは「当帰芍薬散」「加味逍遥散」「桂枝茯苓丸」の3つで「更年期の三大処方」と言われます。実際に、この3つのうちどれが効くかは人によって違ってきます。

また漢方における治療とは、西洋医学の鎮痛剤や抗炎症剤のように「症状を抑え込む」というものではなく、「体の免疫力や自己治癒力を高めることで不快な症状が治っていく」ということが基本になります。

この発想は、実はHRT(ホルモン補充療法)とよく似ています。HRTは体に不足してきた女性ホルモンを補充することで、女性ホルモンの低下から起こっている不調を全般的に緩和する「根本治療」だからです。

HRTなどほかの薬と併用できる

「更年期の症状には、HRTと漢方薬のどちらが効きますか」という質問もよくあります。

 HRTは体に不足してきた女性ホルモンを補充するものです。ですから、女性ホルモンの低下から起こっているほてり(ホットフラッシュ)や動悸(ドキドキ感)、イライラ感、腟の乾燥からくる痛み、かゆみなどには効果が明らかです。また骨密度をあげたり、皮膚のコラーゲン量を増やすといった作用もわかっています。

しかし同じイライラ感でも、何らかの生活ストレスで起きている自律神経失調の症状の場合には、あまり効果が感じられないことになります。

一方、漢方薬はその人の体質にあわせて健康バランスを整えるように働くので、検査を行っても原因がわからない不定愁訴には漢方薬が適しているといえるでしょう。

HRTのように「使い始めて数日でホットフラッシュが出なくなった」というはっきりした変化はないものの、「気づいたら体が楽で、こんな症状も軽くなった」というおだやかな作用が得られます。

そこで、漢方薬とHRTのどちらかを選ぶより、症状の内容や強さによって両方を使いこなすと考えることができます。たとえば、症状が強いときには漢方とHRTを併用し、症状が落ち着いてきたら漢方だけを長く続けるという方法もあります。漢方をベースに、梅雨時や夏のホットフラッシュの出やすいときだけHRTを使うという人もいます。

なお、漢方薬はHRTとの併用は可能ですが、他の薬(鎮痛薬、降圧薬、睡眠薬、他の漢方薬など)との併用では、場合によって効果が薄れたり、また薬効が増強されるなどの相互作用が起きることもあります。具体的な併用については、必ず医師や薬剤師に相談してください。

自分にあった漢方薬を探すプロセスも大切に

 当帰芍薬散など代表的な漢方薬は、薬局でも購入できます。しかし、他の人の「この漢方製剤を飲んだら頭痛やめまいが落ち着いた」という話を聞いて同じ薬を飲んでも、自分もうまく行くとは限りません。体質が違うからです。

できれば、漢方薬を扱っている婦人科医を受診して処方してもらうのが一番おすすめです。医師に症状や体質の傾向をよく話し、自分に合う漢方を見つけていくというプロセスも、今後の体調管理に役立つでしょう。医師の処方する漢方薬のエキス剤は、概ね健康保険が適用になります。

漢方薬は効きめが表れるまでに時間がかかると思われがちですが、体質(証)にあった漢方であれば、数日で効果が出ることもよくあります。

一方、人によってはむくみや胃が荒れるなどの副作用が出ることもあります。このようなときや、2週間ほど服用して効き目が感じられないときは、遠慮せずに医師に相談してください。1~2度ぐらい薬を変えてもらったり、飲み方を変える(1日3回を2回にするなど)などの調整を行いつつ、自分にあう処方を見つけていくことができます。

より漢方薬を効かせるポイント

 漢方薬は「食前に温水で飲む」というのが基本です。これは薬の吸収が早まるからです。特に冷えによるコリや痛みを感じるときは、処方された漢方薬を熱めのお湯で溶いてふうふうしながら飲んでみてください。体が温まり循環がよくなってより漢方のよさを感じられるのではないでしょうか。

もちろん、「うっかり食事をしてしまったからもう飲めない」とか「つめたい水では漢方は効かない」というほど神経質になる必要はありません。やむをえない時は食後でもいいので、できるだけ処方された回数で飲みます。カフェインを含むコーヒーや緑茶、ジュースなどでは飲まないようにします。

 また、漢方薬は漢方薬は体内の環境を整えて体質をよくすることを目的に処方されています。栄養に偏りのある食事、過度のアルコール、タバコ、夜更かし、運動不足、体を冷やす服装など、体調を崩すような生活習慣を続けながら漢方薬を飲んでも効果が出るとはいえません。

 自分の体を健康にするのは自分自身だということを忘れず、できるだけ生活リズムを整えて心地よい更年期ライフをお過ごしください。

体質、症状別>更年期によく使われる漢方薬

―更年期医療でもっとも一般的に使われる漢方薬をまとめました。何が体に合うかは人によってそれぞれです。実際の服用にあたっては漢方薬に詳しい婦人医や漢方の専門家に相談してください。―

漢方薬体質・体格の特徴症状の特徴ワンポイント
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)冷え性で疲れやすく、色白、貧血気味の人。    めまい、肩こり、動悸、頭重、冷え性、月経不順卵巣機能を高める作用があり、女性の保健薬として広く使われる
加味逍遥散(かみしょうようさん)  体格は中程度で比較的疲れやすい。小さなことにイライラ、クヨクヨしてあちこちに不調の出やすい人手足の冷え、のぼせ、ほてり、便秘、肩こり、頭痛、めまい倦怠感、イライラ、不安感など多様な症状。いわゆる「血の道」の治療によく使われる。
女神散(にょしんさん)比較的体力があり、神経が高ぶりやすくストレスをためやすいタイプの人のぼせ、めまい、ひどい頭痛、イライラ、不安感・加味逍遥散に似ているが、体質が実証タイプの人に使われる
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)  体格ががっちりして体力は中程度。ストレスで下腹部痛の起こるタイプの人。のぼせ、頭重、肩こり、手足の先の冷え、静脈瘤、月経困難症、血のめぐりが悪い「お血体質」の人に広く使われる
温経湯(うんけいとう)比較的体力がなく、皮膚につやがなく唇が乾燥しやすい。腰痛、腹の張りなどがあるタイプの人頭痛、不眠、腰痛、不正出血・月経痛・月経過多、手荒れ、唇の荒れなどの乾燥肌更年期の不正出血、月経過多や頭痛に広く使われる
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)  神経質で顔色が悪く、緊張しやすく、落ち込みやすいタイプの人冷え性、のどのつまる感じ、憂うつ、不安、ドキドキ、嘔吐感、神経性胃炎、抑うつ状態の時に、気のめぐりをよくする働きがある
桃核承気湯(とうかくしょうきとう)  体力があり、のぼせや便秘しやすい、顔は赤黒く高血圧タイプの人のぼせ、頭痛、便秘、イライラ、ヒステリー、月経困難症桂枝茯苓丸と同様に、お血体質の人によく使われる
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)  体力がなく神経過敏。顔色が悪く微熱が出やすいタイプの人。疲労感、のぼせ、多汗、動悸、食欲不振、不眠、不安感不調が続き気力体力が落ちている時に使われる
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)  体力がなく、精神的ストレスで神経が高ぶっている状態の人肩こり、頭痛、イライラ、不眠、不安、動悸、まぶたや顔のピクピクなどの神経症状、不眠抑うつ状態の時によく使われる。

監修・扇内医院院長 扇内美恵先生(当協会著『更年期 ひとりで悩まないで』より)

医療ライター/南雲つぐみ